皇居東御苑の見どころを解説!江戸城跡観光に行こう♪
皇居東御苑(江戸城跡)の見どころとおすすめルート教えます! |
|
---|---|
皇居東御苑は旧江戸城跡がある場所です。アクセス方法は大手町駅のD2出口からなら地下道を通って大手門へ行くことが可能です。また東西線の竹橋駅から平川門まで5分程度でたどり着く事もできます。今回は大手門からのおすすめルートで出発し、江戸城跡を含む皇居東御苑の見どころに迫りたいと思います! |
2021年1月30日 (この記事は約4分で読めます)
皇居東御苑は,旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、昭和43年(1968)から公開されています。
皇居東御苑の年間入園者数最高記録更新について
令和元年の皇居東御苑の年間入園者数は,2,238,233人となり,過去最高の記録となりました。
これまでの最高記録は平成30年の1,655,219人です。なお、平成29年は1,488,133人でした。
引用元:皇居東御苑(宮内庁HPより)
- 皇居東御苑の基本情報
- 皇居東御苑(江戸城)は海外旅行者も魅了!
- 大手町駅からアクセス!皇居東御苑の地図をご紹介
- 大手門からスタート!大手門は築城技術の名人の力作
- 入城後に最初に通過する同心番所
- 江戸城の安全を24時間守り続けた百人番所
- 位の高い武士が勤務した大番所
- 一休みしたいときは二の丸休憩所が最適!
- 皇居東御苑にある日本庭園「二の丸庭園」
- 庭園を抜けた先には明治期の茶室「諏訪の茶屋」
- 石垣が楽しめる汐見坂
- 江戸城跡を見学!天守閣跡は東御苑の最大の見どころ!
- 帰りは北詰橋門から
- まだまだある江戸城・皇居東御苑の見どころ!
- 非常時に備えた石室
- 本丸を防衛した富士見多聞
- 将軍との対面所を結ぶ松の廊下跡
- 御台所前三重櫓跡に建設された展望台
- 梅の名所、梅林坂
- 防衛力を強化できる天神濠
- 東京を訪れた際は皇居東御苑(江戸城跡)に行こう!
- 皇居(旧江戸城)観光におススメのツアー!
- 徳川と縁が深い真田の上田城と北条の小田原城特集!
当サイト(ヒストリーガイド)をご覧いただきありがとうございます。広大すぎる皇居東御苑の見どころをまとめました!ぜひ東御苑を理解してから見学することをお勧めします。
皇居東御苑の基本情報
公開開始日 | 昭和43年(1968)から公開 |
---|---|
公開日 | 火曜日・水曜日・木曜日・土曜日・日曜日 |
休園日 |
・月曜日・金曜日 |
入園料 | 無料 |
公開時間 |
・3月1日〜4月14日午前9時〜午後5時(入園は午後4時30分まで) |
入口と出口 | 大手門・平川門・北桔橋門 |
入退園について | 入園の際、各窓口で入園票を受け取り、退園の際に返却 |
駐車場 | なし |
皇居東御苑(江戸城)は海外旅行者も魅了!
非常に印象的だったことが海外からの観光客の方々が歴史を学ぶために江戸城・皇居東御苑へ訪れていたことです。本取材を敢行した日には海外からの来園者が非常に多かったです。
筆者が「何故に江戸城を見に来たのか?」と尋ねた所、「To learn Japanese history(日本の歴史を学ぶため)」という解答が多くよせられて驚かされました。
異国の人間をも魅了する江戸城
今回はそんな海外の方々をも魅了する、皇居東御苑の見所9箇所を効率見て回る方法をご紹介します!
大手町駅からアクセス!皇居東御苑の地図をご紹介
江戸城・皇居東御苑を効率よく見て回るために宮内庁で公開されている略図を元に、大手町駅から巡るルートを作ってみました。
この地図なら皇居東御苑を見学する所要時間は江戸城跡を含んで40分程度で9箇所を巡ることができるよ。
大手門からスタート!大手門は築城技術の名人の力作
皇居東御苑(旧江戸城跡)の推奨ルートを巡る動画で疑似体験!
皇居関連動画などを随時アップ中です。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。
皇居東御苑の最寄り駅の1つである大手町駅からでて最初に訪れる大手門は、築城の名人である藤堂高虎が1607年(慶長12年に)手がけた建造物なので歴史ファン必見でしょう!
藤堂高虎は他にも「宇和島城」「伊賀上野城」などの仕事で黒田考高、加藤清正らに並ぶ程に名声を高めましたね。厳重に築造されているので防御力が非常に高い設計になっています。
諸大名が大手門の警備を務めた
入園表を受け取りましょう。入園料は無料です
皇居警察本部。皇居警察は天皇皇后両陛下・皇族各殿下の護衛と皇居、御用邸等の警備を専門に行います。
三の丸尚蔵館は約8000点もの作品が所蔵されています。様々な企画展に合わせて所蔵品が展示されます。小野東風、藤原佐理、藤原行成など豊富なラインナップ!
入城後に最初に通過する同心番所
大手門をくぐり抜けて次に見えるのが同心番所で、徳川時代の警備の詰所を知ることができます。この地には与力(大名や有力武将に従う下級武士)とその部下にあたる同心(下級役人)が詰めて警護にあたっていました。
警護の最前線とも言える場所だったのだろう
入門して直ぐの場所に休憩所が設けられているよ。皇居東御苑は歩くとかなり広いのでここで飲み物を購入していくとよいかも。またトイレも済ませておくと安心だよ!
江戸城の安全を24時間守り続けた百人番所
この番所では甲賀組、根来組、伊賀組、二十五騎組が交代で24時間、江戸城を警護し続けた百人番所が存在します。
各組には同心が100人ずつ配置されていたことこら、百人番所という名前なんですね…!まさに検問所という表現が相応しい番所です。
現在は背景に丸の内のビル群だが、江戸時代はどのような光景だったのだろうか…?
位の高い武士が勤務した大番所
大番所は江戸城へ登城際の最後のチェックポイントです。中之門の奥に位置し、本丸に繋がるので警備上、重要な役割を担っています。最後のチェックポイントということもあり、他の番所よりも位の高い武士が勤務していました。
1966年(昭和41年)、江戸城・皇居東御苑のオープンに合わせて復元されました。
1966年(昭和41年)、江戸城・皇居東御苑のオープンに合わせて復元!
一休みしたいときは二の丸休憩所が最適!
歩き疲れてもご安心を!江戸城・皇居東御苑内には二の丸休憩所が用意されているので乾いた喉を潤すのも良いでしょう。
多くの観光客の方々が足を休めている
休憩所近くには見応え充分な石垣も!
皇居東御苑にある日本庭園「二の丸庭園」
数々の緑が生い茂る二の丸雑木林を抜けた先には、徳川家重の時代に作成された絵面図を元に整えられた「二の丸庭園」が目の前に広がり江戸時代の庭園の姿を楽しめます。
この庭園は長い年月の中、たびたびの火災で焼失し明治の時代以降は荒廃とした状態でした。しかし、昭和43年の江戸城・皇居東御苑の公開スタートにあたり、徳川家重の時代に作成された絵面図を元に当時の庭園を復興させました。
江戸時代と現代が融合した風景の二の丸庭園では楽しめる
庭園に繋がる雑木林では武蔵野の代表的な風景でもある
都道府県の木。昭和43年(1968年)に江戸城・皇居東御苑公開の際に、各都道府県から木が寄贈されました。各都道府県の鮮やかな木を楽しむことができます。
実は二の丸庭園近くには井戸が存在していて皇居のパワースポットとしても知られているよ。
地図や案内板には載っていないから見過ごしてしまうけど、四角い井戸で石畳もあるから二の丸庭園を訪れたら注意してさがしてください
庭園を抜けた先には明治期の茶室「諏訪の茶屋」
二の丸庭園を抜けた先には「諏訪の茶屋」が存在し、古の時代の茶室の姿を知ることができます。
この建物は明治45年に再建されたものなのですが、明治期の茶室風の建造物として非常に優美な外観を持っているため、江戸城・皇居東御苑の整備の際も現在の場所に移されて大切に保存されているのです。
江戸時代のものではなく、明治時代に再現された茶室
遺物を再現したものが現在には数多く存在するが、茶室同様に数10年後には歴史的価値を高めるだろう
石垣が楽しめる汐見坂
二の丸庭園・諏訪の茶屋を抜けた先にあらわれる汐見坂では、精悍なつくりの石垣を楽しむことができます。
昔はこの汐見坂から、海が見えることができたのでこの坂の石垣は潮風も受けていたのでしょうね。
過去には皇居前広場のあたりまで海が見えた
仕事の昼休みを利用して汐見坂を楽しむ人も!
楽部庁舎。雅楽の保存、演奏、演舞、また宮殿で演奏される洋楽を担当していす。秋になると毎年、楽部による雅学が一般公開されるので是非、鑑賞しましょう。
桃華楽堂は音楽を愛されていた香淳皇后様の還暦記念として建築されてました。収容人数は200名。桃華の由来は香淳皇后様の誕生月が桃の節供の3月に因んで。「華」の字形が十が6つと一で構成されているので還暦を意味します。
書陵部庁舎は皇室に関係する貴重な資料類を保管しています。
江戸城跡を見学!天守閣跡は東御苑の最大の見どころ!
汐見坂を登った先には天守閣跡が存在し、かつての江戸幕府の栄華を想像することができるでしょう。
1606年(慶長11年)徳川秀忠の時代に天守閣は建造されました。その後、修繕を重ねながら50年以上に渡り江戸の街のシンボルとしてあり続けましたが1675年(明暦3年)の大火事で焼失してしまった後は再建造されていません。
江戸城は日本史の中でも重要な存在とも言える存在なので、この天守閣の再建の要望は現代も数多く寄せられています。
今も重厚な存在感を醸し出す天守閣跡
天守閣は登りやすく整備されている
天守閣跡の上からは東京の街の風景が広がる
帰りは北詰橋門から
私は大手門から入場しましたが、帰りは北詰橋門から出ることができました。この門に掛けられている橋は有事の際は、跳ね上げられる仕掛けになっていて外敵の侵入を防ぐことができます。
守備をしっかりと考えられていて、お城の構造の深さを改めて実感させられました。
北詰橋門から大手門へ抜けることも可能!
まだまだある江戸城・皇居東御苑の見どころ!
本記事で紹介した推奨ルートではカバーしきれていませんが江戸城・皇居東御苑内にはまだまだみどころが沢山!是非、観覧して楽しんでください
将軍の謁見などが行われた本丸跡
江戸城の本丸跡は現在は広場となっています。在りし日の本丸には政治行政機関を担う表御殿、将軍の生活空間だった中奥、そして女性のみの大奥で構成されていました。
1606年(慶長11年)に完成した後、焼失と再建を繰り返してきました。1863年(文久3年)に焼失した後、機能は西の丸御殿に移されて再建されることはありませんでした。
明治時代には本丸跡には人々に正確な時間を伝える、午砲台が設置されました。昭和4年に廃止されるまで、「ドン」の愛称で東京に住む人々に親しまれました。
また明治14年(1881年)12月22日には東京気象台が旧本丸に移転してきました。大正12年(1923年)1月に中央気象台に発展して、KKRホテル東京付近に移設するまで機能し続けました。
本丸跡の広場では観光客が寛いでいました。
本丸跡の広場の近くには休憩所も。かつてこの位置には台所がありました。
非常時に備えた石室
在りし日には本丸御殿の大奥の脇に石室が設置されていました。利用用途は様々な諸説がありますが、火事などの非常事態の際に備えて大奥の調度品や文書類などの貴重品が収められたと考えられています。
石室。20m2ほどの広さ。切石は伊豆半島産の安産岩。
本丸を防衛した富士見多聞
富士見多聞は在りし日は防衛施設として機能していました。多聞とは城郭の石垣上の建築された長屋で、かつてはこの長屋から実際に富士山を望むことができたと考えられています。
江戸時代の本丸にはこの様な多聞が各所に設置されていましたが、現存しているのは富士見多聞のみです。
富士見多聞へと続く道。
富士見多聞の入り口
富士見多聞の内部は現在、公開されています。入場料は無料です。
将軍との対面所を結ぶ松の廊下跡
本丸表御殿から、将軍との対面所である白書院に続いていた有名な松の廊下は現在は通り道となっています。
在りし日は西へ19m、北へ5m、幅5mの畳敷きの大廊下でした。松の廊下は「忠臣蔵」の刃傷事件の事故現場としても非常に有名です。
松の廊下は今では緑溢れる通り道。
御台所前三重櫓跡に建設された展望台
江戸城・皇居東御苑内に設置された展望台は丸の内を見渡すことができます。かつては展望台の場所に、御台所前三重櫓が建造されていました。
しかし1863年(文久3年)に焼失されて以降、再建されることはありませんでした。
展望台からの眺めは壮観。白鳥濠を見下ろすことも可能。
展望台から丸の内の町並みも楽しむことができる。
梅の名所、梅林坂
例年2月ごろになると梅林坂では美しい梅を楽しむことができます。1478年(文明10年)、太田道灌が菅原道真を祀り、梅樹数百株を植えた事が由来だと言われています。
梅林坂下から本丸方面にかけて50本ほどの梅を楽しむことができ、多くが昭和42年に植えられました。
早先の品種では12月の冬至頃に咲き始めます。2月中旬に見頃を迎えます。
防衛力を強化できる天神濠
天神濠は江戸城・皇居東御苑の二の丸と、三の丸を隔てる濠です。有事の際には橋を落とすことで防御力を強化することができます。
ちなみに天神濠の由来は太田道灌の菅原道真好きから。
東京を訪れた際は皇居東御苑(江戸城跡)に行こう!
■休園日
- 各週の月曜日・金曜日:ただし,天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開します。なお、月曜日が休日で公開する場合には,火曜日を休園します。
- 12月28日から翌年1月3日まで
- その他行事の実施,やむを得ない理由のため支障のある日
■公開時間
- 3月1日〜4月14日:午前9時〜午後4時30分(入園は午後4時まで)
- 4月15日〜8月末日:午前9時〜午後5時(入園は午後4時30分まで)
- 9月1日〜10月末日:午前9時〜午後4時30分(入園は午後4時まで)
- 11月1日〜2月末日:午前9時〜午後4時(入園は午後3時30分まで)
いかがでしたか?
東京、もしくは東京近郊に訪れた際は無料で入園できるので皇居東御苑(江戸城跡)に行ってみてはいかがでしょうか?皇居東御苑には「江戸城跡」「本丸跡」「松の廊下」など有名なスポットもたくさんあります!
以上、皇居東御苑(江戸城跡)を見学・観光!見どころとおすすめルート動画付でご紹介.....という話題でした。
皇居(旧江戸城)観光におススメのツアー!
皇居東御苑へはもちろん無料で見学することが可能ですが、どうせ行くならグルメも楽しみたい、日帰りでいろいろ東京観光もしたいという方には旅行会社の皇居ツアーもおすすめです。
クラブツーリズムの皇居ツアー |
---|
CMも放送されている老舗旅行会社のクラブツーリズム!皇居観光だけでなくその土地のグルメを堪能したり、その他の東京観光も含まれており非常にお得なツアー内容となっています! |
記事を書いた人について |
|
---|---|
お城・城跡好きが高じてお城を紹介した2015年にサイトを立ち上げました。特に皇居や小田原城など関東近郊のお城の紹介や新選組、日本刀などの情報をお届けしています。皇居や小田原城についてはYoutubeで公式のヒストリーガイドちゃんねるを開設し動画をアップしています。動画付きの観光レビュー記事を投稿しています。
記事は見どころを中心に解説し、初めて訪れる方向けに分かりやすく記事にしています! |